マルチビタミンはどんな効果がある?飲むタイミングは?

健康や美容を意識してバランスの良い食生活を目指しても、仕事や家事、育児などで忙しければ手が回らないと考える方もいるはずです。
そんな時には、手軽に栄養素を補えるマルチビタミンサプリを活用してみましょう。
あらゆるビタミンが配合され、肌悩みの改善や疲労回復効果が期待できます。
しかし、サプリメントを日常生活に上手く取り入れることができなければ、効果を最大限発揮できません。
そこで今回は、マルチビタミンの作用について解説すると共に、摂取するタイミングやおすすめのマルチビタミンサプリなどをご紹介していきます。
栄養バランスを整えたい方や手軽にビタミンを補いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マルチビタミンとは?

マルチビタミンのイメージ

マルチビタミンとは、ビタミンAやビタミンDなど、複数のビタミンが配合されたものを指します。
1日に必要なビタミンをマルチビタミンを摂取するだけで効率的に摂取できます。
サプリメントタイプが有名ですが、グミやタブレット、ゼリータイプなど、様々なアイテムが販売されています。
マルチビタミンの摂取で期待できる効果を解説していきます。

肌トラブルの予防

ビタミンと聞くと「美容に良い」と考える方も多いはずです。
実際、ビタミンAやビタミンC、ビタミンEには強い抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑制する作用やシミやそばかすといった肌トラブルを抑制する効果が期待できます。
一種類のビタミンを摂取するよりも、複数のビタミンを摂取することで、互いの作用を補助するだけではなく、足りない部分を補えるので相乗効果が期待できるのもメリットです。
食事によって多くの種類のビタミンを摂るのは難しいですが、サプリメントを活用すれば簡単に摂取できるのも魅力の1つです。

疲労回復や体調を整える作用

前述したように、ビタミンAやビタミンC、ビタミンEには強い抗酸化作用があります。
体の免疫力を高める作用が期待できるため、ウィルスに負けない体づくりをサポートしてくれるはずです。
また、ビタミンB群には体の調子を整え、疲労を和らげる働きも期待できます。
ビタミンEには血流促進作用が期待できるため、悩みやすい肩こりや腰痛予防におすすめです。

マルチビタミンを飲むタイミング

タイミングのイメージ

ここからは、マルチビタミンを飲むタイミングについて解説していきます。
基本的には、マルチビタミンを飲むタイミングに決まりはありません。
そのため、ライフスタイルに合ったタイミングでの摂取が続けやすいのでおすすめと言えます。

トレーニングをした後

人間は、摂取した脂質や糖質をエネルギーに変換して体を動かす性質を持っています。
この際にビタミンといった栄養素が使われる仕組みです。
ビタミンが不足している状態であれば、エネルギーの変換が間に合わなくなってしまうため、疲労を感じやすくなります。
そのため、筋トレやジョギングなど、トレーニングをした後にマルチビタミンを摂取すると、疲労回復効果が期待できます。

食後

食後は胃腸の動きが活性化しているので栄養素を吸収しやすいタイミングです。
特にビタミンBやビタミンC、ビタミンEといった水溶性ビタミンは体外に排出されやすい性質を持っています。
そのため、多く摂取したとしても必要な分しか吸収されません。
朝・昼・夜と食後に複数回分けて摂取をすれば、効率的にビタミンを体内に取り入れられると考えられます。

マルチビタミンを飲む際のポイント

効果的にビタミンを摂取するためにも、飲む際のポイントを解説していきます。

過剰摂取は禁物

「たくさん摂取すれば高い効果が期待できる」と考える方もいますが、容量を守らずに摂取するのは禁物です。
栄養素を多く摂ったからといって効果が強まるわけではなく、反対に体に悪影響を及ぼす危険性があります。
例えばビタミンAは体に蓄積しやすい性質があります。
過剰摂取をすれば、吐き気や嘔吐、発疹といった症状を引き起こす可能性があるので注意してください。
商品のパッケージに記載されている容量を守って摂取するようにしましょう。

ぬるま湯か水で飲む

サプリメントの場合、お茶やジュース、牛乳などで摂取しようと考える方もいます。
しかし、マルチビタミンには様々な栄養素が含まれているため、飲み物の種類によっては効果を弱める可能性があります。
相性が悪ければ吸収が阻害されるケースがあるため、全ての栄養素を吸収するためにも、ぬるま湯か水で摂取するようにしてください。

薬との併用は医師に相談する

薬を服用中の方がサプリメントを飲む場合、医師への相談が不可欠です。
服用している薬によっては、作用が弱まる他、体調不良を招くケースがあります。
例えば、ビタミンKには血を固める作用があります。
血液をサラサラにするワルファリンという血液凝固防止剤を服用している場合、薬効を弱めるため注意が必要です。
体調不良を招いてしまえば摂取する意味がなくなるため、服薬治療中であれば必ず医師に相談するようにしてください。

他のサプリメントとの摂取にも注意する

マルチビタミンだけではなく、その他のサプリメントを摂取している場合も注意が必要です。
サプリメント同士の飲み合わせが悪いと、摂取した栄養素の作用を打ち消してしまう可能性があります。
体調不良を招くケースもあるため、他のサプリとの摂取も避けた方が無難です。
また、その他のサプリを摂取していると、体調が悪くなった際にどのサプリが要因なのか把握できなくなってしまいます。
できる限り、マルチビタミンのみで飲むようにしてください。

添加物に注意する

マルチビタミンのサプリメントを選ぶ際には、添加物にも注意しましょう。
サプリメントは毎日摂取するため、香料や保存料といった添加物が配合されていると、体にダメージを与える可能性があります。
消化器が弱い方やアレルギーを持っている場合は、特に注意をして原材料を確認してから選ぶようにしてください。

おすすめのマルチビタミンサプリ

マルチビタミンのサプリメントといっても、様々な種類があります。
「自分に合うサプリメントはどれなのか」「どれが良いのか」などと悩んでしまう方も多いはずです。
そんな方々におすすめのサプリメントがエステプロ・ラボブランドがプロデュースするグランメディックシリーズの「マルチビタミンプレミアムA・D・E・K」です。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類の脂溶性ビタミンが人間の体内で働きやすいかたちで配合されたサプリメントとなっており、毎日のコンディションを内側からサポートしてくれるアイテムです。
それぞれの配合量は以下の通りです。

・ビタミンA:1粒378.6μg
・ビタミンD:1粒43.5μg
・ビタミンE:1粒143.4mg
・ビタミンK:1粒88.2μg

また、上記の他に脂溶性ビタミンを効率良く補うサポートするためにDHA含有魚油と亜麻仁油の2種類も配合されています。
HMBカルシウムも含まれており、年齢と共に気になるコンディションをサポートしてくれます。
保存料や香料といった添加物も使用していないので安心です。

サプリメント

今回は、マルチビタミンについて解説してきました。
体づくりに必要なビタミンが豊富に入ったマルチビタミンは、食事だけでは補えない栄養素を摂取するために役立ちます。
今回ご紹介したグランメディックシリーズの「マルチビタミンプレミアムA・D・E・K」は、美容や健康を内側からサポートしてくれます。
それぞれの栄養素を効率良く摂取できるよう設計されたサプリメントです。
今回ご紹介した飲むタイミングも意識しながら摂取を検討してみてください。