インナービューティと関わりが深い「温活」「腸活」「眠活」

毎日忙しく過ごしている女性にとって、健康と美を維持することは大変でしょう。
そんな中、少しでも健康や美を意識できるとして「○活」に取り組む女性が増えています。
健康と美しさを支えるための「○活」は現在5つあり、「温活」「腸活」「眠活」「骨活」「筋活」となります。
今回、この記事ではインナービューティとも関わりが深い、「温活」「腸活」「眠活」に注目して解説します。

なぜ「○活」が注目されているのか?きっかけは?

理由

なぜ「○活」が注目されるようになったのでしょうか?
全国の30代~50代の女性500人を対象にしたアンケート調査では、「○活」に取り組んでいると回答した方に理由を聞いた結果、全体のトップは「免疫力の改善」という回答でした。
次いで「便通の改善」、「ダイエット効果」、「うつ・ストレスの改善」、「睡眠の質改善」となり、全体的に健康意識の高まりが強まっていることがわかりました。
さらに50代では「生活習慣病予防」、「骨・筋肉の維持」との回答も目立ち、未病対策などへの意識が高まっていることもわかっています。
これらの結果から、健康や美しさの維持や未病目的で「○活」に取り組む女性が多くなっていることから、現在注目されている分野であると言えるでしょう。

インナービューティと「○活」は関係が深い?

美容

近年、健康意識の高まりからインナービューティも注目されています。
インナービューティは、体の土台となる内側から体を健康的で美しく整えていく方法であり、本物の健康と美しさを両立して手に入れることでもあります。
インナービューティを意識すると、免疫力アップ、美肌、メンタルの安定などが期待できるとされています。
そんなインナービューティには「○活」とも深く関係があり、特に「温活」「腸活」「眠活」はインナービューティの1つに分類されるのです。
ここでは、インナービューティの1つである「温活」「腸活」「眠活」の内容についてみていきましょう。

「温活」

温活は、体の芯から温めることで基礎体温を高くして体調不良などを整えていくことです。
人間の体は体温が下がると、体調が悪化してしまう傾向があります。
一般的に体内の酵素や免疫細胞などが活発になりやすいのは36.5℃~37.0℃程度とされていますが、近年低体温の方が増えているというデータも出ています。
低体温は加齢、バランスの悪い食生活、運動不足による筋肉量の減少などが理由とされています。
そのままの状態では基礎代謝の低下を招くだけでなく、甲状腺などのホルモン分泌関連機能の低下、低血糖などに陥る可能性などが高くなるため、少しでも早めに温活に取り組むのが良いでしょう。
体温35.0℃ではがん細胞が最も増殖し、35.5℃では自律神経失調症、アレルギー症状が出やすくなるとされています。
36.0℃は熱を生み出すために時々筋肉を動かすために震えますが、36.5~37.0℃になれば最も健康的免疫が高いと言われています。

「腸活」

腸活は、食事や運動によって腸内環境を整えることです。
腸内には約1億の神経細胞があり、他の器官と連携して様々な体の働きを担っています。
腸内には100兆個以上の細菌が生息していて、これらは善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されます。
善玉菌が有利になると、大腸全体を元気にする有機酸を作って便の排出や水分をきちんと吸収してくれますが、悪玉菌が増えてしまうと有害物質を発生させて老廃物がうまく排出できなかったり、肌荒れや肥満を引き起こしたりします。
日和見菌は大腸が健康な時には静かな状態で、善玉菌が優位だと腸内環境を整える助けをしてくれますが、悪玉菌が優位だと悪い作用に働いてしまうのです。
腸活は、腸内の状態を少しでも良くするために善玉菌を含んだりえさになるような食品を選んだりするのがポイントです。
食品以外にも、運動や腸のマッサージをしたり体や腸を温めたりするように意識します。

「眠活」

眠活は、睡眠の質を高めることです。
睡眠なんて日々のことなのに、何をどうすればいいのか、何を意識すればいいのかと思う方もいるでしょう。
しかし、現代社会では睡眠が社会全体の健康問題として考えられているだけでなく、2025年には日本国内で「睡眠科」という専門科も誕生したことから、不眠や睡眠に関する問題を抱えている方が多くいることがわかりました。
現在、睡眠に関して問題になっているのは慢性的な睡眠不足増加、若年層に昼夜逆転現象が起こっていること、睡眠時無呼吸症候群による健康リスクの高まり、スマホ依存、自律神経失調症と睡眠の関係性などです。
睡眠の質を高めることは未病ケアにも関係してくるため、少しでも早めに意識することが重要です。

プロラボで実現できる「腸活・温活・眠活」とは?

「温活」「腸活」「眠活」を含めた「○活」を一気に全部取り入れるのは難しいことです。
しかし、健康や美に関係してくるならできるだけ簡単な方法で多くの「○活」を取り入れたいと考える方もいるでしょう。
そこで、おすすめなのがエステプロラボの「腸活・温活・眠活」です。
ここでは、エステプロラボが提供している「腸活・温活・眠活」について紹介しましょう。

INSEA(インシー)

INSEA

INSEAは、温活×腸活によるマグマスタジオです。
体を深部から温めて汗と一緒に老廃物を流し、体温+1℃を目指した温活と腸活が期待できるのが特徴です。
天然溶岩プレートを敷いた高機能性ホットヨガスタジオなので、自然のエネルギーを介して体の機能や体質改善、心身のデトックスとリラックスが期待できるでしょう。

THE PROLABO SAUNA(ザ プロラボサウナ)

THE PROLABO SAUNは、国際特許技術の富士山溶岩を活用した完全個室の高級プライベートサウナです。
遠赤外線サウナなので、体の深部から体温上昇が期待できるものの、従来のサウナに比べて息苦しくないのが特徴です。
完全個室のプライベート空間なので、カップルや家族、友人同士でも気軽に利用できます。

深層睡眠美容サロン「NEMURY(ネムリー)」

NEMURYは、世界初の深層睡眠美容サロンです。
不眠で悩む方のサポートしているプロラボでは、最新の自律神経・毛細血管・睡眠栄養学研究に基づき、睡眠と美容をサポートしています。
睡眠領域の専門資格者が解決できなかった睡眠の悩みを解消します。

WOTT:WATER OPTIMIZING TOTAL TECHNOLOGY(ウォット:ウォーターオプティマイジングトータルテクノロジー)

現代には、様々な悩みを抱えている方が多く、これらの悩みに対してアプローチできるのがWOTT:WATER OPTIMIZING TOTAL TECHNOLOGYです。
最先端の2つの技術を搭載したデバイスで水分子をコントロールし、生活環境を整えるサポートが可能です。

「睡眠ビューティラウンジ」

プロラボがプロデュースした「睡眠ビューティラウンジ」は、2025年2月に誕生した分野です。
不眠や自律神経などの乱れに悩む方を対象とした睡眠美容のソリューションとなります。
カウンセリング後に、水分子コントロールや高濃度水素吸入マシンを使って総合的な睡眠サポートができます。

スッキリサポート

プロラボでは、食生活の改善、腸内環境を整えるためのアイテムを揃えています。
スッキリサポートには、インナービューティでアプローチする腸内環境アイテムが揃っていて、様々なシリーズが展開されています。
グランプロシリーズは、鮮度と産地にこだわった純国産植物の酵母、植物性乳酸菌を自然発酵させた酵素飲料により、腸内環境を整えるのに役立ちます。
チャコールクレンズゼリーは、美しく整えていくためのサポートゼリーで、わずか3%しか採れない貴重な伊那赤松炭を使い、美容サポートをします。
不要なものを排出して整えることを意識しているため、食事からは摂取しにくいミネラルを手軽に補えるマルチミネラルプレミアムを発売し、現代人の体にも寄り添ってくれます。

ストレス社会を生きる現代人は健康や美への意識を持っている方が多く、その中でも「温活」「腸活」「眠活」が注目されていることがわかりました。
この3つの「○活」は、体を健康的に整えるために欠かせないものであり、特に意識しなければなりません。
プロラボでは、これらの「温活」「腸活」「眠活」が意識できるアイテムや空間があり、簡単に取り入れやすいものもあります。
できる範囲で体の内側から整えたい場合は、上記の内容から始めやすいものを選んでみてください。