腸活の効果が出ない。それ、体が冷えているせいかもしれません

腸活を進めている方の中で、なかなか効果を実感できないという方もいるはずです。
効果が得られない理由としては、「体が冷えている」ことが原因かもしれません。
体の冷えは腸に関係ないと考える方もいますが、体の冷えは腸の冷えにもつながり、本来の働きを低下させる恐れもあります。
今回は、冷えによるリスク、腸の温め方、上手な食事方法などをご紹介します。
腸活の効果が得られない方はもちろん、腸活をスタートしてみたいという方もぜひ最後までご覧ください。

腸活に冷えは厳禁!冷えることによるリスクとは

腸活をする上で天敵となる冷えは、一体どのようなリスクを引き起こすのでしょうか。
まずは、冷えることによるリスクについて詳しく見てみましょう。

便秘や下痢になる

体が冷え、腸まで冷え切ってしまうと、便秘や下痢を引き起こしやすいです。
腸が冷えることによって交感神経が緊張し、腸の血流、働きが鈍くなります。
その結果、便が腸に止まりやすくなるため、便秘につながってしまうのです
下痢に関しては、胃が正常に働かなくなってしまうことが原因で起きる消化不良と言われています。

風邪を引きやすくなる

腸には免疫細胞の約70%が集結しているため、腸が冷えることによって免疫細胞の働きも低下します。
免疫細胞の働きが低下することによって、細菌やウイルスによる攻撃に打ち勝てず、風邪を引きやすくなってしまいます。

疲れやすくなる

腸が冷えると、生活に必要なエネルギーが十分に作り出せません。
さらに、血流の悪さから、体全体に栄養を届けることができず、疲れやすい体になります。
疲れが溜まると悲観的になったり、ストレスを感じやすくなったりするため、精神的にも良くありません。
メンタルが不安定になると、腸活自体を続けることが困難になり、悪循環に陥ってしまうケースもあります。

腸活しながら冷えを改善するための方法とは

では、腸活しながら冷えを改善するためにはどのようなことを行う必要があるのでしょうか。
今から実践できる方法を中心にご紹介します。

物理的に温める

湯たんぽやカイロ、入浴などで物理的にお腹を温めるのは、冷えの改善に効果的です。
腸を直接温めるという方法ではありませんが、皮膚を温めることによって血流を促し、全身が温まりやすくなります。
全身が温まることによって、内臓である腸が活発になり、冷えの改善につながっていくのです。
ここで注意したいのが、低温火傷です。
湯たんぽやカイロは低温火傷を引き起こす恐れがあるため、使用する時は十分に気を付けましょう。

運動をする

体内の熱は、筋肉の収縮によって作られているため、運動をすると冷えの改善につながります。
運動によって代謝が高まると、血流が良くなるため、腸の冷えも改善してくれます。
運動と聞いて、苦手だからモチベーションが維持できないと感じる方は多いでしょう。
腸活における運動は、体内の血流をスムーズにすることが主な目的となるため、ハードなランニングや筋トレなどをする必要はありません。
ラジオ体操や軽いストレッチなどを習慣化させることで、冷えにくい体作りが叶います。
運動が苦手な方も、まずは室内でできる簡単なストレッチをルーティンに組み込んでみるのがおすすめです。

服装に気を付ける

季節問わず体が冷えてしまう服装は、腸活の妨げになります。
冬に冷えにくい服装で過ごすのはもちろんのこと、夏でもエアコンの効いた部屋で長時間過ごすと体が冷えてしまいます
手軽に羽織れるカーディガンやパーカーを持参する、足が冷えないようにひざ掛けを使うなどの工夫をしましょう。
また、ストッキングやガードルといった締め付けの強いアイテムにも注意が必要です。
締め付けの強いアイテムは、体勢によって血流が悪くなりやすいだけでなく、自律神経の乱れ、交感神経の緊張につながり、腸にも負担がかかります。
長時間同じ体勢で過ごす時や、朝から夜まで出かける時などは着用を避けるか締め付けの強すぎないものを選ぶのが重要です。

食生活を改める

腸活の要とも言える食生活でも冷えの改善が可能です。
腸活中であっても、アイスや冷たい飲み物が好きという方は多いです。
しかし、それらを毎日食べるか、少ない頻度で食べるかによって体の冷えが大きく変わってきます。
もちろん、少ない頻度で食べる方が冷える回数も減り、腸活がスムーズに進むでしょう。
このように、冷たいものをゼロにするのではなく、ストレスにならない範囲で控えるということが腸活を進める上で重要なポイントとなります。
また、冷たい物を控える、温かい食べ物を食べるといった単純なこと以外の部分でも体の冷えを改善できます。
体が冷えにくい食材を中心に摂取したり、食べ方に工夫を施したりすることが、体はもちろん、腸の冷えを抑えてくれます。

冷え対策!腸活中の上手な食事の仕方

ここからは、腸を冷やさないようにするための食事方法についてご紹介します。

炭水化物、脂質は排除しない

体はもちろん、腸の冷えは代謝を上げることによって改善できます。
代謝を上げてくれる食品は、炭水化物や脂質、タンパク質が含まれているものです。
腸活と並行してダイエットを行っている方の中には、炭水化物や脂質を取らないようにしている方が多いのではないでしょうか。
炭水化物や脂質の排除は、代謝を低くすることにつながるため、ダイエットにも逆効果です。
もちろん食べ過ぎは禁物ですが、全て排除することはせず、バランスよく取り入れていくようにしましょう。

小麦製品はなるべく控える

小麦に含まれているグルテンですが、実は体内で消化するのが難しい成分と言われています。
グルテンは異物として腸に溜まり込んでしまうため、取り過ぎは腸活に不向きです。
もちろんストレスが溜まらない程度に食べることは問題ないですが、意識的に食材を選んでみるのがおすすめです。

腸内細菌を増やす

善玉菌と言われる乳酸菌・ビフィズス菌を積極的に取り入れることも腸活には欠かせません。
腸内細菌を増やす腸活は、菌活とも言われ、並行して行うことが多くあります。
腸内の善玉菌が増えると、消化吸収のサポートや免疫力アップの効果が得られます。
腸の冷え対策としても有効なので、ぜひ取り入れてみてください。
ここで注意したいのが、乳酸菌・ビフィズス菌を含む食材と共に食物繊維が豊富な食材も取り入れるということです。
善玉菌は食物繊維が含まれている食材をエサにして、さらに善玉菌を増やすための活力にしてくれます。

体が冷えにくい食材

体が冷えにくい食材には、含まれている水分が少ないといった特徴があります。
もちろん他にも様々な特徴がありますが、水分の少ない食材を中心に、バランス良く食事を取るのが大切です。
体が冷えにくい食材の例を見てみましょう。

【肉類】
鶏肉・牛肉・豚肉


【魚介類】
青魚・赤身魚


【野菜】
カボチャ・カブ・生姜・ニンニク・長ネギ・タマネギ・ニラ・アボカド・ニンジン・レンコン・ホウレンソウ・サツマイモ・サトイモ


【発酵食品】
チーズ・納豆・キムチ


【炭水化物】
ごはん・パン・麺類


【調味料】
唐辛子・黒酢・味噌・醤油・塩・シナモン・山椒

体の冷えは腸活の妨げになるため、できるだけ冷えないようにすることが大切です。
体の冷えは腸を含む内蔵も冷やしてしまい、それぞれの働きを低下させてしまうため、様々なリスクが高まってしまいます。
体の冷えを改善するための方法は様々ですが、腸活を行っている場合は食生活を中心に改善していくのがおすすめです。
体を冷やしにくい食材はもちろん、その他代謝アップに欠かせない食材を取り入れながら、できるだけバランスの良い食事を意識し、冷えを抑えた腸活を行いましょう。